過去の記事
2012年10月30日
季節は秋。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋と、多々あろうかと思います。
さて、この時期になると危惧されるのが風邪ですが、それにまつわるエピソードを一つ。
18世紀のオランダの医師、ブールハーフェ。
「西洋の医師の半数を指導した」と言われるほど多くの医師を育て上げた偉人です。
彼が1738年に死んだ時、封をした『医学における重要な秘法』という本が残されていました。
これが競売に出され、とある富豪が大枚はたいて入手しました。
開封されたその本は、100ページのうち、99ページが白紙。
冒頭に次のような一文がありました。
「頭を冷やし、足は暖める。これで医者いらず」
偉大なるブールハーフェの一世一代のジョークだったのか。 はたまた大真面目にそこで結論が出てしまったのか。
いずれかは不明ですが、存外、健康とはこのように単純な積み重ねなのかも知れません。
2010年10月20日
朝晩は寒く、昼間はぽかぽか陽気で皆様体調くずされていませんか?
インフルエンザやノロウィルスが流行しつつあるようですね。
さて、今回は人間の体温と免疫力について調べてみました。
皆様は、ご自身の平熱をご存知ですか?
一般に正常体温とは、36.5℃前後がもっとも多く。臨床的に発熱とは、37.5℃以上のものをさすようです。
平均体温が1℃下がると免疫力は、37%下がり1℃あがると60%活性化するそうです。
免疫力の向上は、風邪やインフルエンザに対してだけではなく、ガンや生活習慣病に対しても発揮するようで、私自身も是非体温上昇をめざしたいものです。
私自身が寒いと感じるとき、上着を一枚余分に着ますが、足元を暖めることによって、全身が温まり上半身にあまり着込まずに済むそうです。
この時期かわいいレッグウォーマーや湯たんぽが出回っているのでさっそく、試してみたいです。
頭寒足熱とは、理にかなった言葉なのですね。
7月7日 七夕の日
2010年6月24日
7月7日 七夕の日は、一年に一度、「おりひめ(織姫)」と「ひこぼし(牽牛)」が天の川で会える日といわれています。
しかし、雨が降ると天の川の水かさが上がりおりひめとひこぼしは、会う事ができません。又、次の年の7月7日まで待たなくてはまりません。なんとも切ない話ですね。
毎年、三善建設事務所では、願い事を書いた短冊を笹に飾り星に願いを込めています。お近くへお越しの際は、お立ち寄りください、いっしょに笹飾りに願い事を吊るしましょう。
夢や願いは、紙に書き出す事によってかなうと言いますよね。
みなさんの願いがかないますように
年末ムード
2009年11月11日
早いもので、平成21年丑年もあと1ヶ月と20日程度となりました。
百貨店やコンビニなどでもらうちらしや広告にもクリスマスケーキやおせち料理の 写真が目立ちます。年賀ハガキの発売も始りどんどん年末ムードが高まってくるのでしょうね。
毎年これぐらいの時期になると手帳を新調したくなります。
今では、文具売場のみならず、書店などでも手帳を選ぶ事ができます。
たくさんある中から自分に合った手帳を見つけるのは、一苦労ですが、新しい一年を 共に過ごす手帳。
皆さんは、購入してすぐに何を書きますか?
食欲の秋
2006年9月29日
朝晩は、肌寒くなり陽が落ちるのも早くなりました。
けれども、昼間は暑い!暑い時間帯に外に出るとあちらこちらで笛の音やブラスバンドの演奏が聞こえて運動会の時期なんだなと感じます。
日本の四季を感じるのは、こんな季節の変わり目なんでしょうね。
今からの季節、食欲・スポーツ・読書と趣味の季節になるのでしょうか。
皆さんは、何の季節ですか?
私は、やっぱり「食欲の秋」と言いたいところですが体重も体調も気になるお年頃なので控えめに控えめに
観賞用のお花で花粉症になる?
2006年4月12日
とうとう私も昨年から花粉症になってしまいました。
皮膚科の血液検査で「ひのきとハウスダスト」 に反応しているようです。と言われてしまいました。
なんだか、嫌な予感が…ハウスダストという事は、一年中かな? 予感は的中し、この一年間ちょっと人とは、違う症状に悩まされております。
それで、先日気になって調べたのですが鑑賞用の花も良くないのかな? なんて思ったらあんまり、神経質にならない方が良いようです。
花粉症は花粉によって起こることはよく知られていますが、花粉といってもすべてがアレルギーを引き起こす原因になるわけではありません。
花粉には風によって運ばれる風媒花粉と、昆虫によって運ばれる虫媒花粉があり、花粉症の原因となっているのは風媒花粉の一部になります。
観賞用の植物は虫媒花粉であることが多いので、「花粉があるから」とすべての植物を部屋から出すようなことはしなくても大丈夫とういことでした。
2月12日は、ボブスレーの日
2006年2月8日
1938年(昭和13年に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日 2月の行事を調べていたら見つけました。
ボブスレーとは、前後に滑走部があるハンドル・ブレーキつきの鋼鉄製の橇(そり)。また、それを用いて斜面に設けた氷のコースを滑り降りる競技。4人乗りと2人乗りがある。冬季オリンピックの正式種目とありました。
一度は、日本代表が出場できないと言われておりやきもきしましたが、無事に出場承認されてホッとしましたね。ボブスレー競技が行われるのは、18日以降のようですがメダル獲得できるよう日本代表応援します。
子供達の安全を願って
2006年2月8日
腕力のない子供達をねらった犯罪が多発し、その上いまだに犯人は捕まらないなんてこんなに恐ろしい事はないですよね。
学校や地域で子供達を守ろうとする動きが活発になり始めている中、トモエグループ幹部の間で私たちにもなにかできないかと思案しておりました。そして、思いついたのが、地域パトロールカーの寄付でした。
先生や父兄が子供達の登下校先へ先回りして出来るだけ子供達が一人にならないよう気をつけていると聞き、少しでも広い範囲を回ってもらう事が出来たらと願っております。そんな気持ちを込めて寝屋川市へパトロールカーを24台寄付致しました。皆さんもどうか一人きりでいる子供達をどうか見過ごさず時間の許す限り不審人物との接触がないよう見守ってあげて下さい。
寝屋川市への贈呈式の写真です。町で写真のようなパトロールカーが走っているのを見掛けたらいっしょに子供達の安全を願って下さいね。
マンション周辺の違法駐車車両について
2006年1月13日
最近、当社管理物件の周辺で運転者不在の駐車車両をよく見かけます。
駐車禁止場所ではないのですが、安全面においてあまり好ましいものではないと思います。
マンション入口付近については、特に車の影からのこどもの飛び出しなどがおきてしまいかねません。
毎回、同じ車が同じ場所に停めてあるなんていうのも見かけます。
皆様にお願いです。
マンション周辺には、多少の時間にかかわらず、必ず駐車場にお停め頂きますようお願いいたします。
駐車場のご契約がまだお済でないお客様は是非、三善建設までご連絡下さい。06-6996-8151
節分・豆まき
2006年1月13日
成人式も鏡開きも終わり、次の行事は「節分・豆まき」ですね。
豆まきといえば、なぜ「煎り豆」を使うのか。万一「生豆」を使って豆まきをした場合、拾い忘れた豆から芽が出ると良くない事が起こると言われているそうなのです。
また、近年「下に落ちた豆を食べるのはきたない」という理由で殻つきの落花生を使う人が増えているそうです。
そのほか、かわったところで豆だけでなくキャンディーやチョコレート・お金を包んでまくところもあるようですよ。
皆さんも大きな声で「鬼は外 福はうち」の掛け声と共にユニークな物をまいてみてはいかがですか。
くれぐれも拾いわすれにご用心
平成18年 戌年
2006年1月1日
新しい年が始まりました。
私は、毎年自分自身の目標を考えるのですが、いつも達成できずに翌年へ繰越し(そんなに難しい目標でもないのですが)。
今年新たに加えた目標が「捨てられずにため込んでしまった部屋中のいらない物を思い切って処分しよう」なんですが、来年に繰越にならないよう頑張ります。
みなさんの目標も是非教えてください。メールお待ちしております。
オリオン座流星群
2005年10月20日
秋になり、夜が長くなりましたね。
夕方も早い時間から暗くなりそのせいか、なんだか普段より星が大きく輝いているように見えたのですが…調べてみると秋は星が少ないようですね。
でも、10月21日午前12時26分頃(大阪)でオリオン座流星群が極大するらしいのです。流れ星が見られるかも知れませんね。
さらに、10月30日には、血のように赤い輝きをする火星が地球と最接近するのだそうです。
21日の流れ星には、フリーマーケット開催日が良い天気に恵まれるようお願いしてみようとおもいます。
皆さんも秋の夜長に夜空を見上げるなんて楽しみ方は、いかがですか。
衣替え
2005年9月15日
「衣替え」
衣替えが現在の6月1日と10月1日になったのは、明治以降で学校や官公庁、銀行など制服を着用するところで行われているようです。
衣替えは、和服にもあり正式には6月から9月までを単を、10月から5月までは袷「あわせ」(裏地付きの着物)を着用するのだそうです。
江戸時代の武家社会ではもっと複雑で4月1日から5月4日と、9月1日から9月8日までは袷を5月5日から8月末日までを帷子「かたびら」(裏地なしの単仕立ての着物)を9月9日から3月末日までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)の着用を定められていました。
したがって年4回も衣替えをしていたのだそうです。
大変な手間だったのですね。
今年も9月半ばを過ぎてやっと朝晩が涼しくなってきましたね。
皆さんもそろそろ衣替えをと考えていらっしゃるのではないでしょうか。是非、今回の衣替えでいらなくなった衣服などが出てきたら捨てる前にフリーマーケットへの出店を考えて下さいね。
フリーマーケット
2005年5月17日
フリーマーケットを主催するにあたってリサイクルについていろいろと調べ、メルマガのお題にしたりしてきましたが、ただ今開催中の「愛・地球博」でも サブテーマの1つに「循環型社会」を掲げています。
今「環境」・「環境問題」が注目され、盛り上がりをみせているようです。
ハリウッドのセレブが「ハイブリッドカー」に乗ることは、今やステイタスだと言いますし、ゴミの細かい分別システムやスーパーのレジ袋有料化などは、すべて「地球環境のため」だけではないでしょうが環境を考えるきっかけにはなるのではないでしょうか。
そんなことで、三善建設からのお願い
地球環境を考えるきっかけに是非、ゴミの分別を加えてください。分別されずに出されたゴミは、収集されずにゴミステーションへ残ります。これからどんどん気温が高くなり生ゴミは腐敗し、カラスや猫によるちらかりも発生します。
分別ゴミのご協力をお願い致します。
長期休暇 GW
2005年4月25日
ゴールデンウィークが目前にせまり旅行など 計画されているのでしょうか?
長期の休暇というのは やはりうれしいですね。
今年のゴールデンウィークは 10日間の大型連休となる人もいるようで 海外へ行かれる方も多いのではないでしょうか?
休暇中は、どこも混む事が予想されます。特に高速道路を利用される方は頭を痛めておられるのではないでしょうか?
そんな悩みを少しでも軽減できるシステムがETCですね。
桜の開花時期
2005年3月15日
3月も半ばになり、日中は暖かくなってきましたがまだまだ 朝晩は、寒いですね。春になってやはり気になるのが 桜の開花時期ですね。
桜前線とは、「ソメイヨシノ」を基準とし、その開花日を日本地図上で結び合わせた線をいうのですね。
近畿の桜の開花予想は、和歌山県・和歌山市で3月28日頃 大阪府・大阪市で3月30日頃 京都府・京都市で4月1日 兵庫県・豊岡市で4月5日と3月の終わり頃から4月の始めに開花していくという予想が出ています。
各地の桜の名所では お花見を楽しむことでしょう。